結婚しておよそ20年。
まさか今になって、旦那さんの実家に、家を建てる話が浮上するなんて、思ってもみませんでした。
「えっ、それって同居?!」頭の中でそんな言葉がぐるぐる回る私。
これまで、家族4人でのびのびと暮らしてきた日常。
突然「本家で同居」という響きに、ハードルが一気に富士山級に!跳ね上がりました。
でも、どうやら義母さんも同じように感じていたようで、「家は別がいいけど、近くがいいのよね」とのこと。なんだか少しホッとしました。
とはいえ、「別だけど近く」って、具体的にどういう形になるんだろう?
そんな私たちのモヤモヤを、工務店の担当さんが丁寧に聞いてくださいました。
提案されたのは「リノベーション」という選択肢。
「リノベーション?」聞きなれた言葉だけど、いざ自分の家の話となるとピンとこない。
けれど、その説明を聞くうちに、なんだかワクワクしてきました。
義母さんたちが暮らしている今の家を、半分に分けて『改修』し、もう半分を『解体』して新しく建てる、そんな大胆で現実的なプラン。
この方法なら、義母さんとお姉さん親子は引っ越しをしなくてもいいし、私たちも新しい家を建てられる。
まさに「みんなが幸せに暮らせる」プランじゃない?と思えました。
正直、私が一番心配していたのは「せっかく家を建てても、誰かが悲しい思いをするのは嫌だ」ということ。
でもこの案なら、それぞれの暮らしを尊重しながら、お互いを思いやれる距離感が保てそうです。
「家も別になれば、同居のハードルもぐっと下がるかも」そんな希望の光が見えた瞬間でした。
子どもたちも、もう大きくなって、それぞれの部屋の必要性も感じていました。
特に息子はどんどん背も伸び、今の賃貸マンションでは少し窮屈そう。
娘も自分の時間を大切にする年ごろになり、家族の成長とともに「家の形」も変えていく時期なのかもしれません。
さらに嬉しいことに、水回りの工事は、旦那さんの父が生前お世話になっていたアシスタントさんにお願いできることに!
旦那さんも「それは心強いな」と嬉しそう。
信頼できる人にお願いできるって、本当に安心です。まさに『鬼に金棒』とはこのこと。
これまで「家づくりなんて無理」と頑なに首を横に振っていた私でしたが、この計画を聞いてからは、少しずつ心も柔らかくなっていきました。
これならアリかもな…気づけば心の中に、家づくりへの小さな火が灯っていました。
『家族のカタチを、もう一度自分たちの手で作っていく』そんな思いが、少しずつ膨らんでいくのを感じます。
でも…ふと冷静になると、思わず立ち止まってしまう自分もいます。
リノベーションに新築、工事の規模もなかなか大きい。
「これって本当に現実的なの?」不安と期待が入り混じる、複雑な気持ち…
それでも、何かが動き始めている。
長年止まっていた『家づくりの時計』が、ようやくチクタクと音を立て始めたような気がします。
続きは、次回へ。
コメント